住宅購入について PR

7000万の住宅購入までの道のり②        ~住宅展示場へ~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、こんばんは!
ご訪問ありがとうございます。

今回は、実際に住宅展示場に足を運んだ所からお話しできればと思います!

私たちは、予約などせずに行ってしまいましたが、実際に行く際は予約してから行くとクオカードなどもらえるので、調べてから行くのをお勧めします!

・住宅展示場に伺ったところ…

実際に住宅展示場に行き、様々なハウスメーカーを見学させて頂き、どこも素敵でこんな家を建てることができるのか…!
と胸を膨らませていたところ、予算感の話になり、暗雲立ち込めます。

話を進める中で、考えが甘かったことを思い知らされました…

営業:お幾らくらい予算を考えていますか?

意気揚々と予算を伝えたところ、おそらく足りないとのこと、、

周辺の土地相場を、調べて頂き見積もりを頂くことに。

出てきた金額は、7000万円超え…!!
今はそんなに高いのか…と思い、夢が萎んでいくのを感じました…笑

気に入ったメーカーで話を聞くと、大体同じ金額で、グレードの違いがあれど大体予算を抑えて30坪3000〜3500万程度とのこと。
当初考えていた場所は、土地が30〜40坪で、4000万弱程度の地域で、予算としてみるなら7500万弱が妥当とのことでした。

6000万でも高い予算だと思い、十分だと思ってた夫婦としては、もうパニック。笑

とはいえ、モデルルームの魅力に圧倒された2人は、次回予約をして
一旦、持ち帰って考えることにしました。
次回予約してる時点で、まんまと、営業さんに乗せられている…

次回、今後話を進めていって良いのか2人で考えたことについてお話しできればと思います。

以下、ハウスメーカーの選定理由や実際の見積もり単価についてまとめています!

宜しければ、参考にしてください!

ハウスメーカー選定のポイント

戸建て住宅を建てる際、私たちがハウスメーカー選びで重視したポイントは以下の通りです。
• 木造住宅に強い
自然素材ならではの温かみと高い耐震性能を兼ね備えた住宅を実現できるかどうか。
• 大手の安心感
ブランド力があり、信頼できる実績やサポート体制が整っているか。
• 長い保証期間
建物のメンテナンスや万が一の際の安心を提供してくれる保証制度が充実しているか。

候補に挙げたハウスメーカー

私たちは、上記のポイントをもとに以下の4社に注目しました。

一条工務店
• こだわりの性能
「家は、性能。」をモットーに、抜群の断熱性・気密性を実現。全館床暖房や独自の耐震技術により、災害に強く快適な住環境を提供しています。

アイ工務店
• コストパフォーマンスの高さ
必要な設備を厳選し、無駄を省いたシンプルな設計が特徴。省エネ設計や安心の定期点検制度で、リーズナブルながらもしっかりとした耐震性・安全性が魅力です。

住友林業
• 木材の良さを活かす設計
木造住宅ならではの温かみと高い耐震性能を両立。独自の「ビッグフレーム構法」により、自由な間取り設計が可能で、環境に優しい住まいづくりを提案しています。

積水ハウス
• 多様な工法と柔軟な設計
木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造と幅広い工法を展開。個々のライフスタイルに合わせた「邸別自由設計」が魅力で、高い耐久性・省エネ性能、先進技術を駆使した快適な住宅を実現します。

価格面での比較

価格も大きな判断材料となりました。私たちが得た見積もりによると、坪単価は以下のような関係でした。
• 積水ハウス: 約160万円
• 住友林業・一条工務店: 約110万円
• アイ工務店: 約80万円

※オプションや時期、グレードによって変動するため、あくまで参考程度の目安です。

最後までお読みいただきありがとうございます✨

ABOUT ME
otter_diary
東京出身。家計管理や子育てについても、同じように悩んでいる人に向けて、リアルな情報をお届けすべく、日々奮闘中です。趣味は料理。今までの経験で学んだことや、失敗したこと、戸建て購入のリアル・家計管理・子育てなど生活して感じたこと考えたことについて発信中です!